有休をとりやすくするために私たちは何をすべきか 有休がとれない組織の問題点

なぜ日本人の有休取得率は世界ワーストなのか。「有休なんてとらせてたら仕事が回らない」などという組織は致命的な問題がある。労働者から選ばれる会社になるためには、「誰が休んでも仕事が回る仕組み」を今から整える必要があるのだ。(前後編の後編)
新田 龍 2024.11.04
読者限定

前編記事でも詳説したとおり、我が国の有給休暇取得率の低さは、「働く人のマインド」と「組織文化面」、「法制面」に「雇用慣行面」といった複合的な要因によるものと考えられる。ではその前提を踏まえ、我々が気兼ねなく有休をとれるようにするにはどうすればよいのだろうか。

有休取得をスムースに実現するために

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2928文字あります。
  • 有休がとれない組織の問題点
  • たった1人の休みに影響される会社は危ない
  • 「お前の代わりはいくらでもいる」時代は終わった
  • 本当に効果が出る「働き方改革」

すでに登録された方はこちら

読者限定
フジのおぞましい内情を解説 ~ フジテレビの第三者委員会調査報告書より...
読者限定
給料はどこから?利益をあげるべくは経営者か労働者か
読者限定
「就職氷河期世代」が生まれた背景と、広範に及ぶネガティブな影響とは?
サポートメンバー限定
退職代行サービスが興隆する「日本ならではの理由」とは? ポイントは、日...
誰でも
なぜ日本で「退職代行」サービスが興隆するのか ~違法性と留意点~
誰でも
【独自】SIAM SHADEの訴訟問題・6年にわたる法廷闘争の真相
読者限定
建設業界「休めない、人手が足りない」 2024年問題を“さらなる苦境”...
読者限定
今さら聞けない「物流2024年問題」のウラ側 根本解決はできるのか?