「新田 龍の職場改革通信:働く人と組織を守るニュースレター」とは?

すべての「働く人」と「経営者」が知っておくべき「自分自身と組織をトラブルから守り、価値向上させるための知恵」を、働き方改革総合研究所の新田龍が、具体的事例を基に分かりやすく解説しお届けしています。

新田龍は、20年にわたって第一線で活動している「働き方改革」「労働問題」「ブラック企業」「ハラスメント」「クビ」「炎上トラブル」の専門家。ニュースレターでは専門的知見を活かし、世間を騒がせるビジネス系トラブル事案の解説、あのブラック企業の実態、ハラスメント防止策、問題社員の対処法、そして組織や個人の価値を守るための最新のトラブル予防策などを中心に、斬り込んだ実践的な情報をお伝えします。そのほか、読者の皆さまから頂いた様々なご質問・ご相談にお応えするなど、双方向のコミュニケーションを大切にしています。

こんなニーズにお応えします。

  • 労働環境を改善し、組織の価値を向上させたい

  • 優秀人材に選ばれ、かつ辞めない組織をつくりたい

  • 働き方改革やマネジメントにおける最新事例を学びたい

  • ビジネス上のトラブルに巻き込まれないよう、悪質な手口を知って予防したい

  • トラブルに巻き込まれた際の解決方法や、加害者を懲らしめる方法を知りたい

  • 問題社員やハラスメント加害社員を合法的に排除したい

  • ブラック企業を入社前に見抜きたい・入社後スムースに抜け出したい

  • 炎上トラブルを回避したい・炎上事案を鎮火させたい

  • 余計な炎上をしないための予防法や、レピュテーション改善法を知りたい

  • 新田龍にいろいろ質問・相談したい

配信内容は?

読者登録頂けると誰でもお読み頂ける「読者限定記事」と、サポートメンバーに登録頂いた方だけの「サポートメンバー限定記事」を不定期でお送りします。過去記事すべてと、サポートメンバー限定記事をお受け取り頂くには、ぜひサポートメンバーにご登録ください。

<読者記事>

  • 働き方改革やマネジメント、採用定着における成功事例

  • ビジネストラブル、不祥事、炎上事案解説

  • ハラスメント、問題社員、労務トラブル予防法

  • 炎上トラブル予防法

  • 新田寄稿記事、コメント記事再録

<サポートメンバー限定記事>

  • ブラック企業実録、内部告発集

  • ビジネストラブルの悪質な手口と、トラブルに巻き込まれた際の解決法解説

  • トラブル加害者を懲らしめる方法

  • 問題社員やハラスメント加害社員を合法的に排除する方法

  • ブラック企業を入社前に見抜き、入社後スムースに抜け出す方法

  • 炎上鎮火、レピュテーション改善法

  • 新刊著書原稿の事前公開

  • 新田龍への質問・相談回答集

サポートメンバーにご参加頂ける場合、月500円から皆さまに自由な金額を選んで頂けます。

新田龍ってこんな人。

1976年奈良県生まれ。中学時代から「将来は起業!」と志し、早稲田大学在学中にイベント会社を創業。新卒就職では修行目的で当時急成長中のベンチャー企業に入社し、事業企画部門において創業会長のアイデアをサービス化し実行に移す業務に従事しました。大変なハードワークの一方で、新人にも関わらず重要な仕事を任され、報酬も働きに応じて3ヵ月毎に上がっていき、会社も短期間で後発から業界首位に上り詰め、株式公開も果たしたので、個人的には希望が全て叶い満足していました。

私が労働問題に目覚めたのは、当時ネット上で自社が「ブラック企業」と揶揄されていたこと。それに加えて転職先でキャリアコンサルタント、人事採用担当者として多くの求職者と面接する中で、「ホワイト企業」にいるのに不満で辞めたいと訴える人に多くお会いし、「ブラック企業にも満足してる人はいるし、ホワイト企業にも不満な人がいる」という「就職の大きなミスマッチ」の存在に気付いたことがきっかけです。

そこでまず、就職前に自分自身の価値観を再確認する「キャリア教育」の重要性を痛感し、大学の正課授業としてキャリア教育コンテンツを制作し、自ら登壇する事業を興したのが29歳のときでした。お蔭様で講座は好評で、特に「ホワイト企業/ブラック企業のミスマッチ」や「ブラック企業の見抜きかた/抜け出しかた」といった「ブラック企業ネタ」は好反響を頂きました。

それをきっかけに「ブラック企業アナリスト」という肩書を勝手に作って名乗り、「ブラック企業の専門家」として活動し始めます。お蔭様で当初より寄稿やメディア登場機会を頂戴し、露出に比例して当社への相談依頼も増加していきました。初期は組織で働く個人のトラブル相談が中心でしたが、その後法人のトラブル被害、具体的には「契約してお金を払ったのに納品されない」「ノウハウや商標をパクられた」「ビジネスを乗っ取られた」「ライバル企業から妨害工作を受けている」…といったこじれたトラブルの相談と解決依頼が増加していくことになります。

ビジネス上のトラブルが生じないよう、遵法体制へと改め、労働環境改善を図ることで組織の価値を向上させる。それによって採用定着を実現し、迫り来る人手不足社会を乗り越えられる強靭な組織を創る。そんなご支援を主軸とするコンサルティング会社「働き方改革総合研究所株式会社」を設立したのが2007年のことです。

現在は「労働環境改善」「人事制度・報酬制度・評価制度改善」「炎上予防体制構築」「レピュテーション改善支援」のほか、ビジネス上のトラブルや問題社員対応、炎上被害など現在進行中の問題に対して、専門の弁護士や証拠調査士、探偵などと共に「トラブル解決専門チーム」を組み、個々の課題を解決し、被害回復する「手遅れトラブル解決」サービスを提供中。組織価値を総合的に向上させる支援活動を通じて、働きやすく、従業員のみならず、取引先や地域社会からも「応援される組織」となることを伴走支援しています。これまで上場大手企業の労働環境と業績大幅改善、全国チェーン企業の組織風土と離職率改善、不人気業種の小規模企業における採用定着成功等、多数の実績があります。

TV、新聞、ラジオ、インターネットなど各種メディアにおいて、労働問題、ブラック企業、ハラスメント、炎上トラブルの専門家としてコメント。複数の大学でキャリア講座にも登壇するほか、官公庁、自治体、企業、業界団体等での講演実績多数。「ワタミの失敗」「炎上回避マニュアル」「問題社員の正しい辞めさせ方」「「部下の気持ちがわからない」と思ったら読む本」など著書26冊。厚生労働省ハラスメント対策企画委員、福島県楢葉町働き方改革推進特命アドバイザーも務めています。

よくある質問

●どのように記事を読めますか?
ニュースレターの更新は、メールまたはこのWEBサイト上で読むことが可能です。

無料で「新田 龍の職場改革通信:働く人と組織を守るニュースレター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら