「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由(サポートメンバー限定完全版)

昨今、「働き方改革なんて迷惑! 働きたい人が自由に働けるようにしろ!」といった意見を目にすることがある。筆者も経営者であるから気持ちはよく分かるし、個人的には強い共感さえ抱いているほどだ。しかしそれでも筆者は「労働環境改善は、企業がこれからの時代を生き抜いていくために必須だ!」と訴え続けている。なぜなのだろうか
新田 龍 2025.06.12
サポートメンバー限定

筆者が経営する会社名には「働き方改革」を冠しており、「労働環境改善」と「ワーク・ライフ・バランス」の実現を支援している。また各種「ハラスメント」の予防と撲滅も専門分野のひとつだ。

働き方改革関連法施行から6年が経過し、各社で労働環境改善の動きが進展していることは喜ばしい限りだが、一方で昨今、これらのムーブメントに疑念や懸念を呈する意見もよく目にするようになった。たとえばこのようなものだ。

「働き方改革だの、労働時間規制だなんて迷惑でしかない! 働きたい人が自由に働けるようにしろ!」

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、12208文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
専門家は、高市氏「ワークライフバランス捨てます」発言をどう捉えたか?
誰でも
【独自】沈黙を破ったギタリスト・DAITA──「スラップ訴訟」と闘い、...
読者限定
「タイミーの人が出勤3分前に来たので帰らせた」問題から考える、労働時間...
読者限定
ダイニー社「レイオフ」騒動から考える、社員の「正しい辞めさせ方」
読者限定
なぜ日本人は有休をとりたがらないのか。組織の問題と個人の問題を切り分け...
読者限定
「解雇しにくい」の裏にある問題 - 解決策を働き方改革コンサルタントが...
読者限定
「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由...
誰でも
「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由...