「解雇しにくい」の裏にある問題 - 解決策を働き方改革コンサルタントが詳述

解雇規制とその問題解決の糸口を探る。
新田 龍 2025.07.10
読者限定

こんなSNS投稿があり、「派遣が悪だ」と叫ぶならば、派遣が増えた理由を問うべき、どちらかといえば解雇規制を抜本的に改革すべきといった内容が話題を呼んでいる。

ちゃん社長
@Malaysiachansan
「日本をダメにしたのは派遣労働だ」と叫ぶ人がいます。彼らは「竹中平蔵悪玉論」も訴えます。しかしこの見方は極めて短絡的です。なぜ正規雇用が減って派遣が増えたのか、その根本原因から目を背けています。派遣を含む非正規の増加は日本の腐った雇用習慣の「結果」であって「原因」ではないのです。
2025/06/15 07:53
313Retweet 1899Likes

私はいわば「クビの専門家」である。ご指摘のとおり、日本の解雇規制問題に言及せずに人材派遣のみを悪者扱いするのは、お門違いであると私も考える。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1653文字あります。
  • 「クビにしにくい」がもたらす構造的影響
  • 「解雇規制緩和」よりも穏便な、現実的解決法とは

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由...
読者限定
「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由...
誰でも
「ワーク・ライフ・バランス」のカン違いと、今「働き方改革」が必要な理由...
読者限定
あのとき日本はどうなってた?悪夢の民主党政権まとめ
読者限定
フジのおぞましい内情を解説 ~ フジテレビの第三者委員会調査報告書より...
読者限定
給料はどこから?利益をあげるべくは経営者か労働者か
読者限定
「就職氷河期世代」が生まれた背景と、広範に及ぶネガティブな影響とは?
サポートメンバー限定
退職代行サービスが興隆する「日本ならではの理由」とは? ポイントは、日...