「入社してはいけない悪質企業」はネットで公表されている…「日本からブラック企業が絶滅」の実現可能性

ブラック企業=「労働環境劣悪で、遵法意識も低く、従業員を使い潰すような悪質企業」との認識が広く共有されるようになった現在でも、なぜか劣悪な労働環境はなくならない。いったいなぜ、ブラック企業はいまだに生きながらえているのだろうか。(前後編の後編)
新田 龍 2024.11.09
読者限定

「ブラック企業」という言葉が生まれて二十余年。これまで、新語流行語大賞のトップ10入りしたり、ブラック企業を題材とした映画が公開されたり、実際にブラック企業の労務トラブルが世間を騒がしたりしたことなどで広く知れ渡ることとなった。現在はいちいち語義を解説しなくとも、ブラック企業=「労働環境劣悪で、遵法意識も低く、従業員を使い潰すような悪質企業」との認識が共有されている。

ブラック企業を忌避する意識広く浸透したことで、とくに人手不足が叫ばれる昨今においては、就職時や転職時に選択肢から疎外されることにより、「労働環境や経営者・管理職の意識を改めないことには、真っ当な人員を確保すること自体が困難になる」との共通認識も生まれた。同時に、遵法意識を持ち、コンプライアンスにも配慮しなければ、ビジネス上の取引先としても選好されない、という環境にもなりつつあり、段階的にではあるが「ブラック企業のままでは生き永らえることが困難」という状況が以前よりも進展しているように感じられる。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、4253文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
給料はどこから?利益をあげるべくは経営者か労働者か
読者限定
「就職氷河期世代」が生まれた背景と、広範に及ぶネガティブな影響とは?
サポートメンバー限定
退職代行サービスが興隆する「日本ならではの理由」とは? ポイントは、日...
誰でも
なぜ日本で「退職代行」サービスが興隆するのか ~違法性と留意点~
誰でも
【独自】SIAM SHADEの訴訟問題・6年にわたる法廷闘争の真相
読者限定
建設業界「休めない、人手が足りない」 2024年問題を“さらなる苦境”...
読者限定
今さら聞けない「物流2024年問題」のウラ側 根本解決はできるのか?
読者限定
ブラック企業はなぜ生き永らえているのか? 日本人が「低収入、長時間、パ...