パワハラ発生によって組織が被るリスクと、それでもパワハラがなくならない「4つの理由」とは

パワハラが引き起こす悲しい事件がたびたび報道される。実際、厚生労働省の発表によるとパワハラ相談件数は年々増加している。組織を取り巻く課題を4つに分けて考察する。
新田 龍 2024.11.03
読者限定

もしかしたら、本ニュースレターの読者諸氏の中にも

「ちょっと強い口調で言ったら、なんでもかんでもすぐ『パワハラだ!』と指摘される…これじゃ職場で何も言えなくなるよ!」

「相手にも問題があるんだから、厳しく指導してるだけだ! 何が悪い!?」

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6577文字あります。
  • なぜパワハラはなくならないのか?
  • なぜパワハラはダメなのか?

すでに登録された方はこちら

読者限定
フジのおぞましい内情を解説 ~ フジテレビの第三者委員会調査報告書より...
読者限定
給料はどこから?利益をあげるべくは経営者か労働者か
読者限定
「就職氷河期世代」が生まれた背景と、広範に及ぶネガティブな影響とは?
サポートメンバー限定
退職代行サービスが興隆する「日本ならではの理由」とは? ポイントは、日...
誰でも
なぜ日本で「退職代行」サービスが興隆するのか ~違法性と留意点~
誰でも
【独自】SIAM SHADEの訴訟問題・6年にわたる法廷闘争の真相
読者限定
建設業界「休めない、人手が足りない」 2024年問題を“さらなる苦境”...
読者限定
今さら聞けない「物流2024年問題」のウラ側 根本解決はできるのか?