テレワーク可能な環境なのに、あえて出社させる会社は「経営者の怠慢」か?

「テレワークできるのに、させない会社」はこれからの時代に対応できない問題企業で、その経営者は怠慢なのだろうか? テレワークのメリット・デメリットや企業の事例を交えながら、考えてみよう。
新田 龍 2024.11.03
読者限定

新型コロナウイルスの感染拡大を契機として、我が国の経済情勢と労働環境は劇的に変化した。変化の代表的な事例のひとつが、「テレワークへの移行」だろう。従前は事務作業といえばオフィスに出社しておこなうもの、という認識が当たり前だったところ、国を挙げて「テレワーク70%・時差通勤」が推奨された結果、瞬く間にテレワークが進展した。

総務省「令和5年版 情報通信白書」によると、民間企業のテレワーク導入率は2013年まで1割未満。その後段階的に導入企業が増加し、ようやく2割台に乗ったのが2019年のことであった。翌年からコロナ禍に入り、2020年には導入率が一挙に47.5%にまで伸長。翌21年以降からは50%を超える水準となっている。

総務省「令和5年版 情報通信白書」

総務省「令和5年版 情報通信白書」

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6152文字あります。
  • テレワークのメリットとは?
  • テレワークのデメリット
  • テレワーク可能な環境なのに、あえて出社させる会社は「経営者の怠慢」か?
  • テレワークのメリットと出社のメリット、双方を享受したい会社はどうすべきか

すでに登録された方はこちら

読者限定
フジのおぞましい内情を解説 ~ フジテレビの第三者委員会調査報告書より...
読者限定
給料はどこから?利益をあげるべくは経営者か労働者か
読者限定
「就職氷河期世代」が生まれた背景と、広範に及ぶネガティブな影響とは?
サポートメンバー限定
退職代行サービスが興隆する「日本ならではの理由」とは? ポイントは、日...
誰でも
なぜ日本で「退職代行」サービスが興隆するのか ~違法性と留意点~
誰でも
【独自】SIAM SHADEの訴訟問題・6年にわたる法廷闘争の真相
読者限定
建設業界「休めない、人手が足りない」 2024年問題を“さらなる苦境”...
読者限定
今さら聞けない「物流2024年問題」のウラ側 根本解決はできるのか?